「毎日Unity」の技術ブログ

開発で役立つ情報を発信する

【Processing】else if文

今回はelse if文についてまとめてみました。

[ else if文っていつ使うの? ]

else if文はelse文に条件を課したい時に使う文です。

[ else if文ってどこに書くの? ]

else if文を書く時はProcessingのエディタ領域に書いてください。

[ else if文ってどう書くの? ]

else if文は下記のようにif文に連結するように書きます。下記ではif文に連結しています。

if(条件式A)
{
    //条件式Aが真の時、処理Aが実行されます。
    処理A
}
else if(条件式B)
{
    //条件式Aが偽かつ条件式Bが真の時、処理Bが実行されます。
    処理B
}

[ else if文の使用例 ]

下記はIntTest1が5以下の値かつIntTest2が3と等しい値の時に、コンソール領域に「IntTest1が5以下でIntTest2が3と等しいよ!」と出力するスクリプトです。

int IntTest1 = 5;
int IntTest2 = 3;

if (IntTest1 > 5)
{

}
else if(IntTest2 == 3)
{
    println("IntTest1が5以下でIntTest2が3と等しいよ!");
}

[ else if文の有用情報(1) ]

else if文の{ }の中に書く処理が単文の場合は、else if文から{ }を省くことができます。

[ else if文の有用情報(2) ]

else if文の処理のところにfor文やswitch文などの別の文を書くことができます。もちろんelse if文を書くこともできます。